1. トップページ
  2. 工事概要

工事概要

1号環状線の現状

高速道路の高齢化

阪神高速道路は1964年(昭和39年)に1号環状線の土佐堀~湊町間2.3kmが開通して以降、関西の暮らしと経済の発展を支える大動脈として道路ネットワークを整備してきました。2021年(令和3年)4月時点の総延長は258.1kmとなりましたが、一方で、初期の開通区間である1号環状線などの74.1kmの区間(総延長の約3割)は供用から50年以上が経過し、高速道路の高齢化が進んでいます。

経年劣化が進む1号環状線のリニューアル工事計画

1号環状線は大阪市内中心部に位置し、環状線から放射状に伸びた各路線を連絡する役割を担う路線であり、1日のご利用台数は約25万台(2019年度平日平均)にも上る大阪都市圏の高速道路ネットワークの最重要路線です。
前回の大規模補修工事(2001年、2002年に実施)からは20年近くが経過し、現在では経年劣化による舗装や伸縮継手などの損傷が顕在化し、走行の快適性を低下させる一因になっています。
そこで、2020年度と2021年度の2ヶ年で1号環状線のリニューアル工事を行うこととし、2020年度は南行区間(梅田→夕陽丘)において、通行止めを伴う、大規模な補修工事等を実施しました。
2021年度は残る北行区間(湊町入口~梅田出口)が対象となりますが、そのうち土佐堀~湊町間は阪神高速道路で初の開通区間であり、開通から50年以上が経過する中で交通量が増加し、車両の大型化やその繰り返し走行負荷の蓄積により、道路構造物の損傷が進行しています。

建設中の湊町付近(1964年開通)
1号環状線の舗装の損傷状況

1号環状線をリニューアルする工事

1号環状線のリニューアル工事では、経年劣化等による舗装や伸縮継手の損傷を補修し、安全性・走行性の向上、沿道環境の改善を図ります。さらに、コンクリート床版の長寿命化に向けた高性能床版防水の実施、わかりやすい道路案内の実現に向けた案内標識のレイアウトの改善や路面カラーの実施、合流部やカーブ区間での交通安全対策の実施、電気通信設備および機械設備の更新等、様々な工事を行います。なお、これらの工事は10日間の終日通行止めにより実施し、構造物の長寿命化や劣化の進んでいる舗装等の全面的な更新に加え、より走りやすい道路になるようなサービス向上施策等により、1号環状線をリニューアルします。

1号環状線リニューアル工事2020南行の様子(2020年11月)
1号環状線リニューアル工事2020南行完了後の様子

構造物の長寿命化

車両の通行を支える床面であるコンクリート床版は、車両の大型化や大型車の走行によって繰り返し受ける負荷の影響が蓄積し、ひび割れが発生している場合があります。その部分に雨水などが浸透することにより、ひび割れの進行が加速し、コンクリート床版自体の強度を低下させるとともに、路面の陥没などの損傷につながる恐れがあります。
そこで、開通から50年以上が経過する今回のリニューアル工事区間においては、床版のひび割れへの浸透性の高い1次防水層(高浸透型防水材)と2次防水層(アスファルト加熱型塗膜系防水材)を組み合わせた高性能床版防水を実施します。
これにより、ひび割れを1次防水層で閉塞し、万が一、その上の2次防水層が損傷した場合も、床版への雨水の進入を抑制するため、コンクリート床版の長寿命化を図ることが期待できます。

高性能床版防水の施工状況
高性能床版防水の概念図

安全性・走行性の向上、沿道環境の改善

舗装補修

前回の大規模な補修工事から20年近く経っている1号環状線の舗装では、経年劣化等により穴ぼこ(ポットホール)などの損傷が多発しています。これらの損傷に対し、これまでは損傷箇所への応急的・局所的な補修を繰り返し行ってきましたが、今回のリニューアル工事では、環状線の通行止め区間内における舗装を全面的に打ち換えます。これにより平坦性が回復し、快適に走行いただけるようになる他、透水効果があり雨天時でも視認性の良い排水性舗装やカーブ区間等にはすべりにくい舗装(密粒ギャップ舗装)を施工することにより、走行時の安全性を向上させます。

排水性舗装の効果
排水性舗装の施工例

伸縮継手補修

橋梁のつなぎ目である伸縮継手(ジョイント)には、写真のような損傷が生じているものがあり、走行の快適性を低下させているだけではなく、車両走行時の振動により沿道環境を悪化させる原因にもなっています。このような伸縮継手を耐久性が高い新しいものに取り替えることで、走行性の向上と沿道環境の改善を図ります。

損傷事例(ゴムジョイントのはがれ)、損傷事例(鋼製ジョイントの浮き・段差) 新しいジョイント

サービス向上

道路案内の改善

道路案内の改善状況はこちら

1号環状線では、出入口やジャンクションの分合流が短区間に連続するため、分合流付近での錯綜に伴う接触事故や、誤って出口を退出する誤分岐が多発しています。そのため、方面案内のわかりやすさを重視した案内標識レイアウトへの改善や、出口であることが直感的に理解できるような青色の路面カラーを施すことで、走行時の安全性やわかりやすさの向上を図ります。
このような分合流付近の整流化や道路案内の改善は、大規模な通行止め工事の機会に連続性をもって、かつ広範囲に展開することで、より効果を高めることにつながります。
この道路案内の改善は、2020年度の南行区間(梅田→夕陽丘)において先行して実施しており、今回の北行区間(湊町~梅田)の実施により、環状線のほぼ全線において走行時の安全性やわかりやすさが大きく向上することになります。

2020年度に実施した南行区間(梅田→夕陽丘)における道路案内の改善状況

環状線の出口分岐とジャンクション分岐が連続する箇所では、ジャンクションで分岐したい車両が、誤って手前の出口で分岐してしまう誤分岐が多発していたことから、出口車線に青色の路面カラーを施し、案内看板を増設して出口を案内する矢印も路面カラーと同じ青色に統一するなど、高速本線と出口車線との区別を視覚的にも明確にすることで、誤って出口車線に分岐する車両が大きく減少しました。

環状線が守口線等の放射路線と分岐するジャンクションでは、車線によって分岐する方面が異なるため、行き先に応じて車線を選択しやすいように、車線ごとに方面を案内する案内標識レイアウトに改善しました。

交通安全対策

急なカーブでは雨の日でも滑りにくい舗装に打ち換えるとともに、急カーブに対する注意喚起を充実させていきます。また、合流しにくい合流形状は改善を図るとともに、合流手前での注意喚起の充実を図り、スムーズな合流を支援します。
合流形状は改善の状況はこちら

電気通信設備・機械設備の新設・更新

道路情報板の更新

多様な色の表示が可能な道路情報板

経年劣化に伴い古くなった道路情報板を更新します。新しい道路情報板では従前と比較し、より多様な色の表示が可能となります。
たとえば、2021年4月4日より新たな交通管制システムの運用が始まり、事故リスクに基づく情報や渋滞通過時間の提供が開始されていますが、今回の更新によりこれらの新しい情報サービスの内容もより見やすく表示できるようになります。

入口閉鎖装置の設置

地震発生時には、お客さまの安全確保に向けて、入口を早期に閉鎖する必要がありますが、現状は現地に出向いての閉鎖となるため、閉鎖までに時間を要している場所があります。そのため、現在遠隔操作により、迅速に入口閉鎖・閉鎖解除を可能とする入口仮閉鎖装置を設置する事業を推進しており、今回のリニューアル工事でも対象となる入口への設置を予定しています。

入路閉鎖装置の稼働イメージ