1995年1月17日早朝に発生した兵庫県南部地震により、阪神高速道路でも甚大な被害が発生し、その知見をふまえて、阪神高速道路の耐震設計基準が見直されました。また、古い基準で設計されている既設の橋梁については、耐震対策が実施されています。一般橋梁区間における耐震対策は、以下の3つに大別されます。
橋脚内部に一定の高さまでコンクリートを充填し、耐震性を高める(折れ・倒れに強くする)工法です。
橋脚内部重力方向にリブを増設もしくは既設リブを補強し、耐震性を高める(折れに強くする)工法です。
橋脚基部の部材を補強し耐震性を高める(倒れに強くする)工法です。
図:縦リブ補強工法
コンクリートの橋脚に鋼板を巻き立て、耐震性を高める(折れに強くする)工法。鋼板と柱の間にはモルタルを充填します。
コンクリートの橋脚にコンクリートを巻き立て(増し厚)、耐震性を高める(折れに強くする)工法です。
コンクリートの橋脚に炭素繊維シートを巻き立て耐震性を高める(折れに強くする)工法です。炭素繊維シートには樹脂を浸透させ、硬化させます。
図:鋼板巻立て工法
ゴムと鋼板をサンドイッチ状に重ねることで、桁の動きに追随・地震力を低減する効果を持ちます。
写真:免震ゴム支承
桁と桁を剛結することで桁が落ちるのを防ぎます。
写真:桁連結化
梁上面の面積を増やし、桁が落ちるのを防ぎます。
写真:梁拡幅
桁と桁をケーブル・チェーンで繋いで桁が落ちるのを防ぎます。
写真:PCケーブル(左)、ゴム被覆チェーン(右)
支承が損傷した際に桁が梁上に落下し、道路上に段差が出来るのを防ぎます。
写真:変位制限装置