OPEN
カテゴリ
人
技
物
防災
動画
阪神高速のこだわりの技術
技術・工法ライブラリー
「道」×「未知」
受賞歴
保有特許
技報掲載論文
阪神高速図鑑
大震災からの復旧と防災
特集
過去の橋梁模型
港大橋開通50周年特設サイト
閉じる
トップページ
>
大震災からの復旧と防災
> 防災・減災への取組み - 地震のとき
防災・減災への取組み - 地震のとき
1. クルマを停止させてください
大地震が発生した場合、阪神高速では高速道路上の安全を確保するため、道路の緊急点検を行いますので、通行止
(注1)
となります。
地震による強い揺れを感じた場合は、急ブレーキをかけないでゆっくり左側の路肩
(注2)
に寄せて停車
(注3)
し、緊急車両が通行できるスペースを空けてください。
注1)
沿線が震度5強以上で通行止になります。
注2)
左側路肩に寄せて停車することが困難または危険な状態となった場合は、右側路肩へ停車をお願います。
注3)
大きな斜面の下やトンネル坑口付近は、崩落の危険がありますので、極力、避けて停車してください。
2. 情報収集に努めてください
道路情報板、道路情報ラジオ(1620kHz)、一般ラジオ等で、地震や津波などの災害の状況、道路交通情報を確認してください。
車両追突等の交通事故による二次災害防止のため、自分の判断で行動しないでください。
3. 情報・誘導に従って行動してください
警察官や道路パトロールカーの隊員等が出口等を案内するなどの誘導がある場合は、指示に従って避難してください。
万一、車両による高速道路上からの避難が困難または危険な状態となった場合は、警察官や道路パトロールカーの隊員等の指示に従い、避難してください。
4. 車を離れる場合にはキーはつけたまま、ドアはロックしないでください
当社は避難誘導を行いますが、やむを得ず降車して避難する際は、貴重品を持って、エンジンを停止し、キーはつけたまま、ドアをロックしないでください
(注4)
。
注4)
高速道路上に残された車両は、災害対策基本法に基づき移動させることがあります。
後日、阪神高速から保管場所をお知らせしますので、連絡先(お名前、TEL)を車中に残してください。
5. 津波に注意してください
津波発生時は、阪神高速の出入口や非常口は浸水する可能性があります。津波(大津波)警報が発令された場合、浸水が想定される出口やその周辺の非常口からは降りないようにしてください。(阪神高速の本線高架橋上は、原則津波による浸水は想定されておりません。)
2号淀川左岸線の地下トンネル内(正蓮寺川トンネル)では、津波により浸水する恐れがあることから停車せず、トンネル外まで走行してください。
※浸水を想定している出入口は、以下の阪神高速出入口浸水想定マップをご確認ください。(PDFファイル)
6. 震度5強以上の地震の時は入路閉鎖幕が下がってきます
震度5強以上の地震が発生した際に、交通管制室からの遠隔操作で「通行止め」標識が描かれた黄色い閉鎖シートが、入口の上部より降下することにより、入口の閉鎖をお知らせします。遠隔で閉鎖することにより入口閉鎖に必要な時間が短縮され、道路の点検・開放を迅速に行う事ができます。
入口遠隔閉鎖装置の設置例(11号池田線中之島入口)
位置図
阪神高速では、入口遠隔閉鎖装置の運用を2021年から開始しておりましたが、現時点で整備予定の86か所全ての整備が完了しました。
メッセージ
兵庫県南部地震の概要
高速道路の被害
RC橋脚
鋼製橋脚
鋼製桁
支承
復旧を支えた技術
応急補強と撤去時の特殊工法
RC橋脚の再構築の施工手順
全線復旧までの623日
防災・減災への取組み
阪神高速道路の耐震対策
長大橋に適用した免震・制震技術
社内体制強化、地域・社会との連携
地震のとき
復旧へと立ち向かった人々の記憶
“1月17日”という長い1日
それぞれの大震災
被災経験の継承 -他機関との連携-
震災から復旧までの記録
1995.1.17
1995.1.18~2.22
1995.4.1~1996.9.30
復旧工事の数量
震災資料保管庫のご案内