阪神高速の取り組み道路橋の耐震補強

〇阪神淡路大震災を教訓にした耐震補強

 1995年兵庫県南部地震による被害を教訓に、阪神高速では道路橋の耐震補強をすすめています。近い将来に発生が予想されている南海トラフ地震のようなプレート境界型の大規模地震、兵庫県南部地震のような内陸直下型地震の2種類の地震動を想定し、同レベルの地震にも耐えられるような補強を実施してきました。阪神高速では、兵庫県南部地震において大きな被害が集中した、1980年以前の基準により建設された橋梁の落橋・倒壊対策(図参照)は2011年度までに完了しています。

〇耐震補強のさらなる推進

 2016年熊本地震によりロッキング橋脚を有する橋梁が落橋に至ったほか、路面に段差が生じ速やかな機能回復ができず緊急輸送の支障となったケースがありました。
 ロッキング橋脚とは上下端がヒンジ構造の柱で構成され、単独では自立できない特殊な橋脚です。大規模地震により水平方向の変位が生じ、水平方向の力に抵抗する部材が破壊すると、落橋する可能性があります。阪神高速では落橋・倒壊対策はすでに完了していますが、大規模地震時に速やかな復旧が可能となるよう、さらなる補強を実施しています。
 また、路面に大きな段差が生じて緊急輸送の支障とならないよう、支承の補強等を行う対策も推進しています。
 阪神高速は今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率が高い地域に位置しており、ほとんどの路線が緊急輸送ルートに設定されています。今後、大規模地震後にも早期に道路サービスを再開し、道路機能を確保できるよう、橋脚の補強及び支承部の改良(支承等の補強や落橋防止システム設置)といったさらなる耐震対策を進めています。

道路橋の耐震補強
A 橋脚の補強
B 桁かかり長の確保 落下防止装置の改良

長大橋の耐震補強