- 安全・安心・快適への取り組み
-
安全・安心・快適の追求
- 安全・安心・快適の追求
- 交通管理の充実
- 維持管理の充実
- 道路交通サービスの発展を目指した取り組み
- 渋滞対策
- よりわかりやすい案内標識を目指して
- 交通管制システム「HI-TEX」とは
- 事業継続計画(BCP)
- 本線料金所機能移設事業
- CS向上の取り組み
- パーキングエリアの改善
- 路外パーキングの整備
- 防災体制の充実
- 兵庫県南部地震
- 道路橋の耐震補強
- 阪神高速道路株式会社事業継続計画(BCP)【第2版】
- 阪神高速道路株式会社防災業務計画の制定
- 阪神高速道路株式会社国民保護業務計画の制定
- 不正通行に対する取り組み
- 阪神高速の交通管制システム
- 大阪港咲洲トンネル・夢咲トンネルのご案内
- お客さまの声を形に その83(逆光対策看板設置箇所)
- 交通安全対策 基本計画(2024-2028)
- 本線料金所機能移設事業:泉大津入口(泉佐野方面)の料金所設置工事に伴う閉鎖について
- 建設事業の推進
- 関連事業の展開
- 環境にやさしく、地域・社会とともに
- お客さま満足アッププラン2024
小学生~高校生を対象とした出前講座、現場見学等の取り組み
環境にやさしく、地域・社会とともに
- 企業情報サイト TOP
- 安全・安心・快適への取り組み
- 環境にやさしく、地域・社会とともに
- 技術力やノウハウを活かした貢献
- 小学生~高校生を対象とした出前講座、現場見学等の取り組み
阪神高速では、小学校で実施する「総合学習」を積極的に支援し、協力しています。
阪神淡路大震災における阪神高速道路の被災、復旧、その後の地震防災の取り組みや、当社の環境への取り組みについて、当社社員が小学校に出向き、出前講座を実施したり、震災資料保管庫の現場見学会を実施しています。
大阪市立天満中学校(令和7年3月)

授業の様子
神戸市立桜が丘小学校(令和7年1月)


大阪市立成育小学校(令和6年1月)


大阪市立湯里小学校(令和5年11月)

神戸市立小寺小学校(令和5年1月)
大阪市立上福島小学校(令和5年1月)
尼崎市立武庫南小学校(令和3年12月)

守口市立八雲東小学校(令和3年12月)


大阪市立北巽小学校(令和2年1月)
宝塚市立逆瀬台小学校(令和元年10月)
芦屋市立浜風小学校(平成30年1月)
大阪市立大江小学校(平成29年11月)
京田辺市立松井ケ丘小学校(平成29年1月)
尼崎市立大島小学校(平成29年1月)
堺市立熊野(ゆや)小学校(平成28年11月)
尼崎市立園田小学校(平成28年1月)
池田市立呉服小学校(平成27年12月)

京田辺市立薪小学校(平成27年11月)
芦屋市立宮川小学校(平成26年12月)


岸和田市立常盤小学校(平成26年12月)


京都聖母学院小学校(平成26年9月)


神戸市立福住小学校(平成25年12月)


泉大津市立浜小学校(平成25年11月)


京都市立下鳥羽小学校(平成25年9月)


神戸市立湊山小学校(平成24年1月)



堺市立浜寺東小学校(平成23年12月)


宇治市立木幡小学校(平成23年10月)



豊中市立西丘小学校(平成23年1月)



大阪府立生野聴覚支援学校(平成22年12月)



京都市立醍醐西小学校(平成22年11月)



泉南市立一丘小学校(平成22年10月)



実施状況については下記のとおりです。
平成29年度
- 平成29年11月
- 大阪市立大江小学校(5・6年生)出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成30年 1月
- 芦屋市立浜風小学校(5年生)出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成28年度
- 平成28年11月
- 堺市立熊野(ゆや)小学校(5年生)出前講座を実施(高速道路の役割と渋滞について)
- 平成29年 1月
- 尼崎市立大島小学校(5年生)出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成29年 1月
- 京田辺市立松井ケ丘小学校(5年生)出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成27年度
- 平成27年11月
- 京田辺市立薪小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成27年12月
- 池田市立呉服小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成28年 1月
- 尼崎市立園田小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成26年度
- 平成26年 9月
- 京都聖母学院小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成26年12月
- 岸和田市立常盤小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成26年12月
- 芦屋市立宮川小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成25年度
- 平成25年 9月
- 京都市立下鳥羽小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成25年11月
- 泉大津市立浜小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成25年12月
- 神戸市立福住小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と阪神高速の仕事)
平成24年度
- 平成24年 9月
- 堺市立新浅香山小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成24年 9月
- 京都市立深草小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成24年10月
- 堺市立桃山台小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成23年度
- 平成23年10月
- 宇治市立木幡小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成23年12月
- 堺市立浜寺東小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成24年 1月
- 神戸市立湊山小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成22年度
- 平成22年10月
- 泉南市立一丘小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成22年11月
- 京都市立醍醐西小学校(6年生)出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成22年12月
- 大阪府立生野聴覚支援学校(5・6年生)出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成23年 1月
- 豊中市立西丘小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成21年度
- 平成21年6月
- 大阪市立島屋小学校(6年生) 出前講座と現場見学会を実施
- 平成21年7月
- 京都市立納所小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成21年9月
- 八尾市立安中小学校(6年生) 出前講座と震災資料保管庫を見学
交野市立星田小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災) - 平成21年10月
- 京都市立山階南小学校(6年生)出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成21年11月
- 京都市立伏見工業高等学校システム工学科都市情報システムコース(3年生) 現場見学会を実施
- 平成21年12月
- 大阪市立海老江東小学校(5・6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
神戸市立太山寺小学校(5・6年生) 震災資料保管庫を見学 - 平成22年1月
- 豊中市立西丘小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成20年度
- 平成20年7月
- 堺市立深井西小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
- 平成20年9月
- 尼崎市立大庄小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
八尾市立安中小学校(6年生) 震災資料保管庫を見学
私立西大和学園高等学校(1年生) 出前講座を実施(阪神淡路大震災と震災復旧)
京都市立花園小学校(5年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災) - 平成21年1月
- 豊中市立西丘小学校(6年生) 出前講座を実施(高速道路の役割と地震防災)
平成19年度
- 平成19年9月
- 八尾市立安中小学校(6年生) 出前講座を実施 (阪神淡路大震災と震災復旧)
- 平成20年2月
- 豊中市立西丘小学校(6年生) 出前講座を実施(阪神淡路大震災と震災復旧)
平成18年度
- 平成18年8月
- 京都市立砂川小学校(4年生) シールドトンネル工事見学を実施
京都市立月輪小学校(5年生) シールドトンネル工事見学を実施 - 平成18年9月
- 京都市立竹田小学校(4年生) シールドトンネル工事見学を実施
京都市立百々小学校(3年生) トンネル転回部現場見学を実施
八尾市立安中小学校(6年生) 出前講座を実施(阪神淡路大震災と震災復旧) - 平成19年2月
- 神戸市立西郷小学校(5年生) 出前講座を実施(阪神淡路大震災と震災復旧)
- 平成19年3月
- 神戸市立駒ヶ林小学校(5年生) 出前講座を実施(阪神高速の環境への取り組み)
平成17年度
- 平成17年12月
- 八尾市立亀井小学校(6年生) 出前講座を実施(阪神淡路大震災と震災復旧)