平成22(2010)年12月4日、神戸山手線の開通を記念してイベントも催された。当日は好天に恵まれ、午前・午後の部を合わせて約1,500名が、ふだんめったに歩けないトンネル内でのハイウェイウォークを楽しんだ。
やはり、鉄道函体が露わになった時ですね。
普通、トンネルというのは完成してしまうと中からしか見ることができない。それを完全に掘り出して杭で支えている光景を見ることなんてまずないですからね。
桁外れのスケールの大きさに驚いた一方で、絶対に事故は起こしてはならないと緊張したことは今でも鮮明に覚えています。
また、平成21年度にはこの仮受け工事で土木学会技術賞*1、平成22年度には南伸部の路線建設で土木学会関西支部技術賞*2を受賞しており、事業に携わった皆さんの功績が認められ、最後を締め括ることができてよかったと思います。
これだけの工事ですから、本当に様々な立場の人が様々な意見を持ちつつ、一つの目的に向かって力を合わせるわけで、苦労もありますがやりがいも大きい。

私はまだそういうことを言える立場じゃないので…。
プロジェクトも終わったばかりで、正直「満腹」という感じなのですが(笑)、満腹だけど、またやりたいというのも正直な気持ちです。
大きい現場に関わると、その経験が絶対に次の現場に生かせると思います。とにかく"現場主義"、大事な事だと思います。
私はこのプロジェクトの前半では、主に設計や施工法の検討に携わっていました。しばらく離れて、戻ってきたら、絵(図面)に描いたことが現実になろうとしており、「すごい技術力やな。どんな難工事でもやればできるんや」と感動しました。
また、事業を計画した人、用地を取得した人、各種協議や手続きに携わった人、地域住民の皆さんに説明して回った人など、数え上げればきりがないくらい、今回のプロジェクトでは多くの人の力をお借りしています。出来上がった構造物を見て、自分もそのうちの一人であることに誇りを感じました。
一人の力には限りがあるけれど、各自が与えられたパートで全力を尽くせば、どんな困難も乗り越えていけるはずです。
社会に貢献する事業に参画し、取り組んだ作品をつくりあげた時の感動を、ぜひ若い人達にも味わってもらいたいと思います。
GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」
高架道路上パーキングエリアの設計・施工
新交通管制システム
工事情報等共有システム「Hi-TeLus」
15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事
炎強調システム&WDRカメラ
橋梁模型製作コンテスト
Dr.RINGプロジェクト
スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦
都市部道路トンネルの換気所設計
阪神高速独自のフレッシュアップ工事
日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化
三宝ジャンクションの景観設計
日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御
阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策
日本初、高速道路本線用LED道路照明
交通管制システム
保全情報管理システム
地震対策(免震構造・制震構造)
下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工
アルカリ骨材反応対策
鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術
湊川ジャンクション改築工事