平成15(2003)年8月、補強工事は無事完成。現在も点検、計測は続けられている。
また、新しく建設される橋にもこの方法がしばしば用いられるようになり、橋梁のコンテストなどでよく見かけられるようになったそうだ。世界で初めての下弦ケーブルを使った橋梁の補修は、結果として橋梁建設の分野に新たなステージを切り開いたと言える。

私は長く建設畑にいて、喜連瓜破の橋梁の補修についても最初は傍観者の立場でした。それでも自分なりに「こうすればいいのにな」と思っていたのが下弦ケーブル案だったのです。そこに「君、やってくれ」とお呼びがかかった。もうこれは運命だな、と思いました。あの時の昂揚感、そして実際に仕事に関わることができたのは、とても幸せなことだったと思います。

私は検討委員会の一員だった先生が、腰に持病を抱えておられるにもかかわらず、現場を見たいとおっしゃって、それを実行されたことが忘れられません。
喜連瓜破橋の内部は、空洞になっています。場所によっては這わなくては進めないほど狭い箇所もあり、鳩のフンなども落ちています。
それでも「机上の論理ではダメなのです。現場を見なくてはね」とおっしゃる先生の学者魂に打たれました。

何にでも好奇心をもって取り組んでほしいです。君の「こうしたい」という思いが宝物なのです。そして、やり遂げるためにはpatient―我慢強く、諦めないこと―が何より大事。諦めなければ道は開ける、私はそう信じています。
維持管理という仕事は一見地味ですが、ものすごく力量が求められる仕事です。
そして、今だけでなく未来を見据えて考える度量も求められます。阪神高速の歴史をつくってきた先輩達は、想定外の劣化現象に遭遇しても、決して怯むことなく様々な対応策を編み出してきました。そんな阪神高速スピリットを、次代を担う皆さんにもぜひ大切にしていただきたいと思います。
GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」
高架道路上パーキングエリアの設計・施工
新交通管制システム
工事情報等共有システム「Hi-TeLus」
15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事
炎強調システム&WDRカメラ
橋梁模型製作コンテスト
Dr.RINGプロジェクト
スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦
都市部道路トンネルの換気所設計
阪神高速独自のフレッシュアップ工事
日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化
三宝ジャンクションの景観設計
日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御
阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策
日本初、高速道路本線用LED道路照明
交通管制システム
保全情報管理システム
地震対策(免震構造・制震構造)
下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工
アルカリ骨材反応対策
鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術
湊川ジャンクション改築工事