
阪神高速ではASRにより鉄筋損傷が生じた橋脚、およびこれに類似した劣化状況にある橋脚を予防保全的に補修するとともに、その他の橋脚も含めて追跡調査・研究を続けている。
 
					
維持管理という仕事は地味な上に、厳しい制約条件があります。できるだけ高速道路の規制や通行止めをしないで補修をするとか、経済的にも予算を抑えるとか。
									でもその制約があるからこそ、やりがいがある。制約の中で自分がいかに合理的に、中身のある仕事をするか、それが仕事の醍醐味だと思います。
									それと個人的なことなのですが、私にとってはコンクリートそのものが面白いんです。石、砂、セメント、水という、比較的どこにでもあるような材料を使って強い構造物をつくるという、そこのところがものすごく面白い。鉄のような工業製品と違って、育て上げていく面白さとでも言うのかな。ASRなどという、厄介なことも持ち上がりますが、そこも含めて魅力がある素材だと思います。
 
								
せっかく造ったものに対して愛着をもつこと、それが維持管理という仕事には大切だと私は考えています。この構造物を何とか守っていきたい、構造物ができるだけ長く、機嫌よく役割を果たしてくれれば嬉しい、そんな気持ちが点検をする時や、異常が起きた時の対応に生かされてくるのではないかと思うのです。
									構造物はしゃべることができません。痛いとかしんどいとか言ってくれるわけではない。でも、無言の訴えは症状に出ているんです。それをしっかりと見つける目を養わなくてはならないし、どのような処置が適切かを的確に判断できなくてはならない。
									これからは、高度経済成長期に大量に建設され蓄えられた構造物を、上手に維持管理していかなくてはならない時代です。腕が良くて心が温かいお医者さんのような技術者が、ぜひ育っていってほしいですね。
 
								 
					 "コンクリートのがん"と言われた怪現象との闘い
"コンクリートのがん"と言われた怪現象との闘い 起こるはずのないことが、実際に起こった
起こるはずのないことが、実際に起こった 専門家による調査研究委員会が発足[ASR問題第1期]
専門家による調査研究委員会が発足[ASR問題第1期] 新たな課題の克服に向けて[ARS問題第3期]
新たな課題の克服に向けて[ARS問題第3期] 維持管理が果たす役割の重さをやりがいとして
維持管理が果たす役割の重さをやりがいとして GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」
 GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」 高架道路上パーキングエリアの設計・施工
 高架道路上パーキングエリアの設計・施工 新交通管制システム
新交通管制システム 工事情報等共有システム「Hi-TeLus」
工事情報等共有システム「Hi-TeLus」 15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事
15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事 炎強調システム&WDRカメラ
炎強調システム&WDRカメラ 橋梁模型製作コンテスト
橋梁模型製作コンテスト Dr.RINGプロジェクト
Dr.RINGプロジェクト スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦
スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦 都市部道路トンネルの換気所設計
都市部道路トンネルの換気所設計 阪神高速独自のフレッシュアップ工事
阪神高速独自のフレッシュアップ工事 日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化
日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化 三宝ジャンクションの景観設計
三宝ジャンクションの景観設計 日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御
日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御 阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策
阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策 日本初、高速道路本線用LED道路照明
日本初、高速道路本線用LED道路照明 交通管制システム
交通管制システム 保全情報管理システム
保全情報管理システム 地震対策(免震構造・制震構造)
地震対策(免震構造・制震構造) 下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工
下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工 アルカリ骨材反応対策
アルカリ骨材反応対策 鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術
鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術 湊川ジャンクション改築工事
湊川ジャンクション改築工事