
高速道路という言葉を聞いた時に、道路や橋の建設、大掛かりな改修工事などの場面はイメージしても、電気通信設備を真っ先に思い浮かべる人は少ないのではないだろうか。
それなしには高速道路は成り立たないにもかかわらず、私たちは普段それをあまり意識していないと言えそうだ。言い換えればそれほどまでに電気通信設備というものが、私達の生活に密接なものとなってしまっている証拠なのかもしれない。
しかし、あって当たり前とみんなが思っているものを、維持管理する立場の人々の苦労は並大抵ではない。

照明柱としては本線と入出口をあわせて1万4千本程度、1本に2つの灯具がついているものもあるので、電球は2万個以上、そこにトンネルなどの照明を加えるとおよそ3万個以上の灯りを管理しているということになりますね。

高速道路は24時間営業ですから、閉店後に作業をするということができないんですよ。かと言って通行規制をすればお客様に迷惑がかかってしまう。しかし作業をする人達の安全もしっかり確保したい。そのあたりのジレンマはありますね。

その通りです。バスタブカーブと呼ばれるものがありましてね、電気製品の故障の発生率というものは、ちょうどバスタブのようなカーブを描くことが多いです。
つまり最初壊れやすく、次に安定期に入り、徐々に劣化していって突如寿命が尽きるんです。この安定期が長ければ長いほど取り換えの作業をしなくて済むわけで、コスト面も抑えられるし、お客様にご迷惑をおかけする工事の回数も減らすことができるんです。また高速道路上での作業は非常に危険なので、作業員の負担軽減にも貢献しています。
最初に開発された低圧ナトリウム灯は、約9千時間の寿命を持っていました。これが高圧ナトリウム灯になって約1万8千時間に延びた。さらに今回のLED照明はおよそ6万時間です。1日に12時間点灯するものとして約13年もつんですよ。しかも電球ではなく電子部品なので球切れの心配もありません。
 
								
もう一つ、LEDのいいところは、明るさの調整が簡単にできることなんです。そこで新品の時の余分な明るさを抑えることで、電力の無駄遣いをせずに長期にわたって同じ明るさをキープできるようになりました。
 
									 
									
そうですね。電気があるのが当たり前ですから。
そのために重要なのが安定した電力の確保、充実した通信設備、円滑な情報処理能力などです。またトンネル内の災害からお客様を守るシステムも極めて重要ですし、料金所の通過をスムーズにするためのETCの整備にも力を入れています。

白状しますと、じつは私は入社してこちらの部署に配属された頃は、電気の仕事というと照明灯くらいしかイメージがなくて、暇で楽ができそうだなと思っていたんですよ(笑)。今から考えると俺は何という勘違いをしていたんだと…。

あははは、そんなこと思ってたんか。

私も同じことを思っていました。

なに?君もか。

はい、すみません。
でもちょうど入社した頃がETCの導入時期で、社内はものすごいことになっていて、その幻想はすぐに吹き飛びましたけど(笑)。

 
					 高性能なLED道路照明の開発、導入への道のり
高性能なLED道路照明の開発、導入への道のり 電気がついて当たり前というプレッシャー
電気がついて当たり前というプレッシャー 消費電力、CO2、コストをすべて削減
消費電力、CO2、コストをすべて削減 GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」
 GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」 高架道路上パーキングエリアの設計・施工
 高架道路上パーキングエリアの設計・施工 新交通管制システム
新交通管制システム 工事情報等共有システム「Hi-TeLus」
工事情報等共有システム「Hi-TeLus」 15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事
15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事 炎強調システム&WDRカメラ
炎強調システム&WDRカメラ 橋梁模型製作コンテスト
橋梁模型製作コンテスト Dr.RINGプロジェクト
Dr.RINGプロジェクト スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦
スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦 都市部道路トンネルの換気所設計
都市部道路トンネルの換気所設計 阪神高速独自のフレッシュアップ工事
阪神高速独自のフレッシュアップ工事 日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化
日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化 三宝ジャンクションの景観設計
三宝ジャンクションの景観設計 日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御
日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御 阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策
阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策 日本初、高速道路本線用LED道路照明
日本初、高速道路本線用LED道路照明 交通管制システム
交通管制システム 保全情報管理システム
保全情報管理システム 地震対策(免震構造・制震構造)
地震対策(免震構造・制震構造) 下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工
下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工 アルカリ骨材反応対策
アルカリ骨材反応対策 鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術
鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術 湊川ジャンクション改築工事
湊川ジャンクション改築工事