ここまで鋼管集成橋脚の目的と開発経緯について聞いてきたが、もうひとつ、鋼管集成橋脚は耐震性能をはじめコスト面など多くの点において優れていることが、開発が積極的に進められた大きな理由である。ここで「鋼管集成橋脚の利点」をまとめておこう。


アンカーフレームの省略について補足しておくと、いずれはフーチングも省略し、鋼管を直接地面に埋め込む「杭基礎一体型の鋼管集成橋脚」にすることが、めざす完成形だと言う。それによって建設費と工期の大幅な短縮が見込めるからだ。

実はこの工法は以前から存在していたのだが、1964年の新潟地震の際に落橋した昭和大橋がこの工法を採用していたため、その後はあまり使われなくなった。しかし、小坂、篠原によると昭和大橋の落橋の原因は、柱が横一列に並んでいたからであり、鋼管集成橋脚のような組杭にすれば耐震性能は飛躍的に向上するのだと言う。現に修復された昭和大橋は二列の柱で支える構造になっている。さらに鋼管集成橋脚では横つなぎ材が地震エネルギーを吸収するため、基礎部分にかかる負担はより軽減される。
鋼管集成橋脚はこれからの橋脚として注目を集めていくことが予想される。
昭和大橋の落橋(昭和39年)
GISを活用した情報共有プラットフォーム「COSMOS-GIS」
高架道路上パーキングエリアの設計・施工
新交通管制システム
工事情報等共有システム「Hi-TeLus」
15号堺線玉出入口ランプ橋 リニューアル工事
炎強調システム&WDRカメラ
橋梁模型製作コンテスト
Dr.RINGプロジェクト
スーパーコンピュータ「京」を使った技術的挑戦
都市部道路トンネルの換気所設計
阪神高速独自のフレッシュアップ工事
日本初、鋼管集成橋脚の開発と実用化
三宝ジャンクションの景観設計
日本初、インバータ制御ジェットファンによるトンネル換気と排煙制御
阪高 SAFETYナビを活用した交通安全施策
日本初、高速道路本線用LED道路照明
交通管制システム
保全情報管理システム
地震対策(免震構造・制震構造)
下弦ケーブルを用いた有ヒンジラーメン橋の補強設計と施工
アルカリ骨材反応対策
鉄道函体アンダーピニング下に構築する開削トンネルの施工技術
湊川ジャンクション改築工事